こんばんは。

しばらくマジック出来ていないので、勉強の為に環境の考察。今回は【赤黒ミッドレンジ】です。

GP SAN ANTONIO
1st Tyler Lytle 
【赤黒ラクドスミッドレンジ】
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
4《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
7《沼/Swamp》
24 Lands

4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4《墓所這い/Gravecrawler》
3《地獄乗り/Hellrider》
4《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
26 Creatures

4《灼熱の槍/Searing Spear》
2《夜の犠牲/Victim of Night》
4《火柱/Pillar of Flame》
10 Spells

2《脳食願望/Appetite for Brains》
3《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2《死体焼却/Cremate》
2《地下世界の人脈/Underworld Connections》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
2《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
15 Sideboard Cards


2nd Matthew Pratser
【赤黒ラクドスミッドレンジ】
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1《山/Mountain》
4《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
7《沼/Swamp》
24 Lands

4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4《墓所這い/Gravecrawler》
3《地獄乗り/Hellrider》
4《悪名の騎士/Knight of Infamy》
3《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
26 Creatures

2《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
4《灼熱の槍/Searing Spear》
4《火柱/Pillar of Flame》
10 Spells

2《脳食願望/Appetite for Brains》
3《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
2《死体焼却/Cremate》
3《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
3《夜の犠牲/Victim of Night》
2《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
15 Sideboard Cards

環境初期は緑黒ビートダウンが主流だったゾンビは赤黒ミッドレンジとして復権。緑から赤になった利点として2点。
①《スラーグ牙》を越える
《ファルケンラスの貴種》《地獄乗り》《雷口のヘルカイト》の3枚を採用する事によって『《スラーグ牙》が無いと間に合わない』または『《スラーグ牙》でも間に合わない』という状況を作り出せます。《墓所這い》《ゲラルフの伝書使》とのシナジーは面白いように相手のライフを削り切りきってしまいます。
②プロテクション黒回避
緑黒では《栄光の騎士》に触れませんでしたが、赤を採用したことによって《灼熱の槍》《火柱》等の火力も使用できるので、全く苦にならなくなりました。
相手に依存せず、自分の流れがありながらも相手に干渉もできる完成度の高いデッキだと思います。

Tylerは準々決勝【赤黒ミッドレンジ(反逆の印)】準決勝【バントコントロール】。
Matthewは準々決勝【白緑人間】準決勝【4色リアニメイト】。
Tylerは『《スラーグ牙》を対策したデッキ』と『《スラーグ牙》を使用したデッキ』を倒しての決勝進出となっている為、非常に今後の参考になる結果です。

※グリクシス目線の対策
除去コンのグリクシスは非常に相性が良いです。《火柱》→《瞬唱の魔道士》、または《溶岩震》《イゼットの魔除け》でクリーチャーを除去していれば自然と有利な展開になります。《雷口のヘルカイト》と《地獄乗り》は単色なので《究極の価格》で除去できますし、《ファルケンラスの貴種》はタフネス1なので簡単に処理できます。《灼熱の槍》をケアしながら《オリヴィア・ヴォルダーレン》を着地させれば勝ちはほぼ確定的。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索