パソコンも持ってないし、外にもそう簡単に出られませんが、マジックの事を考えない日はありません。マジックは最高に面白い。
赤単アグロ
21土地
21《山》
22クリーチャー
4《火飲みのサテュロス》
4《鋳造所通りの住人》
4《国境地帯の匪賊》
4《戦名を望む者》
4《ゴブリンの熟練扇動者》
2《鍛冶の神、パーフォロス》
17呪文
4《稲妻の一撃》
4《かき立てる炎》
4《マグマの噴流》
4《軍族童の突発》
1《凱旋の間》
上記の様な赤単アグロは実際にいるはず。1人回しでは当たり前だけどかなり強い。遅い環境になりそうだと思っていましたが、このまま扇動者が使われるようなら、赤単アグロのスピードについていけないデッキはかなりきついと思われます。
考察してたBUGコンだと全くついていけません。多色はタップインのテンポロス、ペインランド(合流点含む)のライフロスが痛すぎる上に青黒緑の組み合わせは1マナ、2マナ域の除去が無いので、デッキ自体が自殺してるようなものです。
おそらく多色のミッドレンジ系を組むのであれば、《マグマのしぶき》、《神々の憤怒》、《炎の円》などが使える赤をタッチするか、ダメージレースをひっくりかえす《包囲サイ》を使えるドランカラーにしなければいけないと思います。
ブロック構築勝ってるし、フェッチが使える、ペスを簡単に落とせる《英雄の破滅》が使える、思考囲い使える、アショクめっちゃ強いって考えてたけど、どうやら違うみたいです。
赤単をメタってくるミッドレンジ系には有利かもしれませんが、環境初期に組むべきデッキでは無いようです。組むのであれば《ラクシャーサの死与え》を使う、よりアグレッシブな方に組み替える方がいいのかもしれません。
赤単アグロ
21土地
21《山》
22クリーチャー
4《火飲みのサテュロス》
4《鋳造所通りの住人》
4《国境地帯の匪賊》
4《戦名を望む者》
4《ゴブリンの熟練扇動者》
2《鍛冶の神、パーフォロス》
17呪文
4《稲妻の一撃》
4《かき立てる炎》
4《マグマの噴流》
4《軍族童の突発》
1《凱旋の間》
上記の様な赤単アグロは実際にいるはず。1人回しでは当たり前だけどかなり強い。遅い環境になりそうだと思っていましたが、このまま扇動者が使われるようなら、赤単アグロのスピードについていけないデッキはかなりきついと思われます。
考察してたBUGコンだと全くついていけません。多色はタップインのテンポロス、ペインランド(合流点含む)のライフロスが痛すぎる上に青黒緑の組み合わせは1マナ、2マナ域の除去が無いので、デッキ自体が自殺してるようなものです。
おそらく多色のミッドレンジ系を組むのであれば、《マグマのしぶき》、《神々の憤怒》、《炎の円》などが使える赤をタッチするか、ダメージレースをひっくりかえす《包囲サイ》を使えるドランカラーにしなければいけないと思います。
ブロック構築勝ってるし、フェッチが使える、ペスを簡単に落とせる《英雄の破滅》が使える、思考囲い使える、アショクめっちゃ強いって考えてたけど、どうやら違うみたいです。
赤単をメタってくるミッドレンジ系には有利かもしれませんが、環境初期に組むべきデッキでは無いようです。組むのであれば《ラクシャーサの死与え》を使う、よりアグレッシブな方に組み替える方がいいのかもしれません。
コメント
僧院の速槍は入らないんですか?
コメありがとうございます。
女人像越えられないんで入れませんでした。