おはようございます。

nanoさんのジャンドとフリープレイ中でのマリガンについて。

後手
赤緑ギルラン、山×3、地獄乗り、灼熱の槍、炎樹族

マリガン

先手
根縛り、炎樹族×2、猪、地獄乗り、貴族、火柱

マリガン

上は即マリガン。下はちょっと悩んでマリガン。
観戦者にキープしてもいいんじゃないか?と言われたので、ちょっと気になりましたが、両方ともマリガンが正解なはず。

上は出来ない事も無いけど、相手がこちらをグルールとわかってハンドキープしている上、呪文引き続け無いと弱い。

下は土地引き続ければぶんぶん。ってなるけど、絶対引かない。後手でもキープしない。絶対引かない。

基本的に『土地引いたら弱い』と『土地引かないと弱い』ってハンドはどんな相手でもマリガンするって考えで間違ってないはず。


こんばんは。

デッキはいつもの。

予想以上に人が集まり18人の4回戦。
青白コン ○××(たな~さん)
ラクドスアグロ ○××
呪禁バント ○×○
ゴルガリアグロ ○○
2-2。

終わった後はnanoさんのジャンドとフリープレイ。

グルールはマリガンも多いし、動きにムラがあるから仕方ない負けもあったけど、プレイングで何とか出来たマッチもあった。たな~さんの時も、色んな事をケアし過ぎたり、割り切り過ぎたりと動きとサイドボーディングに一貫性が無かった気がします。具体的にどの場面かはよくわかんないけど。
あと、本戦とフリープレイとの集中力の差が激しすぎる。ダメージ計算しないと言うか、よく考えないでプレイして本体にいけばいいのに、無駄にクリーチャーへ火力使ったり流れ作業的な部分が結構あった。マジック出来てるから楽しい事は楽しいけど、それじゃあ上手くならない。今更だけど次から気をつけます。

こんにちは。

明日一日暇です。出来ればマジックしたいです。
13時よりカーパラでスタンの大会が開催されるらしいですが、誰か行く人いませんか?
こんにちは。

グルールで参加してきました。
《チャンドラのフェニックス》が手に入らなかった為、FNMで使った物からサイドのみ変更。《火山の力》を全抜きして《燃え立つ大地》と《頭蓋割り》を4枚ずつ採用しました。

16人の5回戦。上位4人でSE。
4色コン○×○(水無月さん)
黒単 ×○○(りうさん)
緑単×○○(イッチーさん)
アリクラ○×○
青白コン ID
4-0-1で1位抜け。

SE
トリコフラッシュ ○○
ジャンド ○○(nanoさん)
優勝しました。久しぶりなので嬉しい。

SEは基本ぶんぶん。押してる状態で常に《燃え立つ大地》を張れました。微妙だったのはジャンド1G目。後手ゴーア族、赤緑ギルラン、山、炎樹族×4のハンドを悩んでキープ。結果的に勝ったけど、相手のかがり火と2T後のプランが無い事を考えるとマリガンした方が良かったのかもしれません。

《燃え立つ大地》と《頭蓋割り》はトリコとジャンドに刺さったし、同型もいなかったのでサイド変更は正解。あと、やっぱり《チャンドラのフェニックス》はもっと欲しい。コントロール相手に欲しい場面が何回かあった。

プレイマットはヤフオクで1万円以上の高値がついていましたが、売らずに自分で使います。

8/9 カーパラFNM

2013年8月10日 TCG全般
おはようございます。

グルールで参加してきました。

20land 
12《山/Mountain》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《根縛りの岩山/Rootbound Crag》

30creature
4《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4《地獄乗り/Hellrider》
2《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》

10spell
3《火柱/Pillar of Flame》
4《灼熱の槍/Searing Spear》
3《向こう見ずな技術/Madcap Skills》

15 Sideboard
3《頭蓋割り/Skullcrack》
3《火山の力/Volcanic Strength》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2《裏切りの血/Traitorous Blood》
2《電謀/Electrickery》
3《燃え立つ大地/Burning Earth》

結果は、
グルール○××
白緑トークン○○
黒緑ミッドレンジ○○
迷路×○○
3-1。
参加人数20人で、1位には3000円分の商品券。夏休みだからかいつもより多い。

《チャンドラのフェニックス》は初めて使ったけど普通に強い。《向こう見ずな技術》3枚全部抜いて火力と一緒に追加した方が良かったかも。
サイドの《燃え立つ大地》は複数枚引くほど強いカードだから4枚で良かった。フリーでジャンドとやったけど、2枚張ればほぼ勝てる。

明日は子守。明後日はゲームデイ。長岡行こうと思ってましたが、午前中に予定が出来たのと人数が集まりそうという事でいつも通りカーパラに行こうと思います。


もし、カーパラ行きたいけど足が無いって人がいたら気軽にどうぞ。行ける範囲で迎えに行きます。


 
こんにちは。

ゲームデイ行ける!
前回はカーパラに行ってまさかの非公認だった為、それだけは絶対に避けたい。
カメクラ長岡西店に電話したら13時開始と言われたので、今回は久しぶりに長岡に行こうと思ってます。
こんにちは。

《演劇の舞台》+《暗黒の深部》って事も出来るんですね。

ルール変更で新しい発見があるのはやっぱり面白い。テーロスの事も考えると《演劇の舞台》は全然チャンスあるのか。
こんにちは。

前日に仕事場の店長のおごりで、新潟市の歓楽街『古町』のクラブ→バーを朝7時まで付き合ってからのプレリ。

でかなべさん、りうさんらが白山ガルドに行くという情報があった為、2時間くらい寝てから白山ガルドへ。
ついてみるとぽつぽつと人が集まり10人の4回戦。
引いたレアは、
《精鋭秘儀術師》
《沈黙》
《鬼斬の聖騎士》
《敬虔な祈り》
《風読みのスフィンクス》
《ガラクの大軍》
レアはなかなかだけど、他がどっち付かずの微妙なプール。青白と赤白を使い分けて2-2。お持ち帰りも特に無し。
本当はこのまま適当にスタンやって長居する予定だったんですが、みんながトップのプレリに行くという事でレオン、りう、89式さんを車に乗せてトップへ。所持金上プレリには参加しない予定だったのですが、誘惑に負けて再び参加。
10人の4回戦。引いたレアは、
《記憶の熟達者、ジェイス》
《生命散らしのゾンビ》
《風乗りスリヴァー》
《家畜化》
《ストリオン共鳴体》
《凶暴な召喚》
アホみたいに強い青黒になって4-0。商品8パックもらってお持ち帰りと言えるのは《影生まれの悪魔》ぐらい。微妙。
終わった後は、さすがに眠気に負けそうだったので飯には行かず帰宅。予想外の出費をしてしまいましたが、楽しめたので満足。


こんにちは。

日曜日に空き時間が出来たので、プレリに行こうと思います。
せっかくなので、人がなるべく多いところに行きたい。はらさん?カーパラ?ビート?長岡?何処に行けばいいか迷います。

M14後グルール

2013年7月10日 TCG全般
こんにちは。


グルール

20  land
12《山/Mountain》 
4   《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4   《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 

32creature
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4《地獄乗り/Hellrider》
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
4《火拳の打撃者/Firefist Striker》

8spell
4 《火柱/Pillar of Flame》
4 《灼熱の槍/Searing Spear》

 
Sideboard
 《頭蓋割り/Skullcrack》
 《電謀/Electrickery》
 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
 《裏切りの血/Traitorou lood》
 《火山の力/Volcanic Strength》
 《燃え立つ大地/Burning Earth》

何も変わらない。
《燃え立つ大地》はエスパーやトリコやジャンド相手に。グルール相手にカウンター残したり、エンチャント破壊積む可能性はかなり低いので、引いたら勝ちまでいかなくてもかなり刺さると思う。

M14購入終了

2013年7月9日 TCG全般
こんにちは。

結局購入したのは、
《生命散らしのゾンビ》
《魔女跡追い》
《燃え立つ大地》
のみ。《燃え立つ大地》は今使うかもしれないという事で購入。

《家畜化》がレアの残念感ハンパない。



M14購入リスト

2013年7月6日 TCG全般
こんばんは。

お小遣い制を用いている我が家にとっては、この時期の購入は非常に大事。
とりあえず今購入しているのは、
《生命散らしのゾンビ》
《魔女跡追い》
1枚600円は安いと判断して4枚ずつ購入。

《生命散らしのゾンビ》
《スラーグ牙》《修復の天使》《ボロスの反攻者》《静穏の天使》を追放できる上にあわよくばフィニッシャーになり得る戦闘力。格闘とか火力で簡単に死亡するけど、場に出るだけで仕事してるから問題無い。

《魔女跡追い》
呪禁だけでも弱く無い。+αなら強い。

2枚共使われると私は思うのですが、はたしてどうでしょう。

こんにちは。

本選もサイドイベントもグルールで参加してきました。

結果は、

本選
1R ドランリアニ○○
2R ドランアリスト○××
3R ラクドスアグロ ×○○
4R ジャンド×○○
5R ドランリアニ ×○○
6R 呪禁バント××
4-2ドロップ

2R終了した時にぼすさん、Curryさんに2R3G目での先手ハンドをワンマリ、ダブマリするしないを相談して、
『妥協してダブマリしないより、正しいキープ基準をもってダブマリした方がデッキは意外と応えてくれるよ。』
と言われたので、3R2G目での同じような先手ハンドをダブマリ。その後見事にノーランドトリマリ。デッキに嫌われたな~って思ってたらトップが全て有効牌で相手の引きも緩くて勝ち。マジック面白い。

最後の呪禁バントは《ゴーア族の暴行者》湧血してれば、2T後に勝ってたのに、変に《シミックの魔除け》ケアしたせいでそれが出来なくて負け。下手くそ。結局ワンパンでこっちが死ぬ可能性あるんだからケアとかいらん。

モダン
1R 死せる生××
2R 茶色コンボ?○○
3R 緑?トロン○○
4R 赤緑t黒アグロ○○
4-1で5位。オポ低くて賞品圏外。でも、抽選でモダマス1パック。とりあえず何か貰えて良かった。

カードを貸してくれた所長さん、Curryさん、アドバイスをくれたぼすさんはありがとうございました。

久々に集中してマジック出来たので、結果的には残念でしたが内容は大満足。

こんばんは。

PTQ新潟のサイドイベント用モダンのグルールです。

2:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《森/Forest》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《新緑の地下墓地/Verdant 
Catacombs》
18土地

4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《実験体/Experiment One》
4:《火打ち蹄の猪/Flinthoof Boar》
4:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《密林の猿人/Kird Ape》
4:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
32クリーチャー

4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
3:《火柱/Pillar of Flame》
10呪文

3:《粉々/Smash to Smithereens》
3:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4:《溶鉄の雨/Molten Rain》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《四肢切断/Dismember)

早いコンボ系に弱いので、メインの《火柱》もそうですが、サイドの大半はコンボ対策。の、つもり。
こんにちは。

《グルールの戦唄》をサイドにとってるレシピがありますが、何の為かいまいちよくわかりません。他のカードはなんとなく目的がわかるけど。

PTQ新潟参加

2013年6月25日 TCG全般
こんにちは。

日程的に出れそうなので参加。本当はサイドイベントのみ参加しようと思っていましたが、せっかく上手い人が集まる機会なので本選も参加予定。
さすがにグリクシスは使えないので、スタンもモダンもグルールで参加予定。《ボロスの反攻者》の枚数が足りないので、買うか入れないか迷走中。

所長さんはまたモダンのカードありがとうございます。当日は必ず何かお返しをお渡しします。
こんにちは。

社員旅行で福岡にきています。

空き時間にカードショップへ行ってきました。記念に各お店でパックを購入。

イエローサブマリン福岡店
1パック購入
《反逆の混成体》

ファイヤーボール福岡本店
1パック購入
《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》

ホビステ天神店
1パック購入
《ラル・ザレック》
《縞痕のヴァロルズ》foil
《繁殖池》

ミント福岡店
『3パック+スタンのレア1枚』で1000円のパック購入
《墓堀りの檻》
《狂気の種夫》
《不可侵議員》
《霊異種》

ホビステで元は取れました。きっと新潟では絶対無い引きです。

平日ですか、何人かマジックしてました。特にホビステは大変賑わってました。
社員旅行じゃなかったらカード持って来て混ざってたんですけど、さすがに自粛。

こんばんは。

赤黒色のデッキに必ずと言っていい程サイドインされている《殺戮遊戯》。指定するカードによってそのプレイヤーが上手いのか下手なのか解ってしまうカードです。

私は正直『なんとなく青いデッキのサイドカードだな~。』ぐらいの感覚なので、完全に後者ですね。自分の勉強の為にも、事例を交えて考察してみたいと思います。

事例①
私:グリクシス

相手A:ジャンド
指定①《中略》
指定②《瞬唱の魔道士》
相手B:ジャンド
指定①《中略》
指定②《オリビア・ヴォルダーレン》
私が同じ大会で《殺戮遊戯》を2回打たれた事例です。Aさんには勝ちましたが、明確に私のデッキの勝ち手段が薄いのを見抜き、勝ち手段の核を抜いたBさんには負けました。

事例②
対戦者C:グリクシス
対戦者D:エスパー
指定:《魔女封じの宝珠》
後手4T目の《殺戮遊戯》。観戦していた試合ですが、私なら《記憶の熟達者、ジェイス》を指定してました。でも、よく考えればネファリアゲーな上、こちらの《ラクドスの復活》やハンデスが完封されるので最も辛いのは《魔女封じの宝珠》。《ラクドスの魔除け》で割れる場面もあるとは思いますが、カウンターされる事やこちらのPWへの対抗手段も考慮するとここで《魔女封じの宝珠》を追放するのが一番勝ちにつながります。実際にCさんは勝利しました。

簡単な考察でしたが、主な使い方のまとめとして、
①相手の勝ち手段を抜く。
②こちらに致命的カードを抜く。
当たり前の2点ですが、このカードを見抜く感覚を身に付けるのにはやっぱりそれなりの練習が必要です。
指定する前に今一度考える癖をつけようと思います。
こんにちは。

今回は気分を替えて赤単で参加。
《雷口のヘルカイト》《ボロスの反攻者》ではなく、《紅蓮心の狼》《向こう見ずな技術》《炎樹族の使者》を入れた4Tキルにこだわったタッチ色も無い純正赤単。

結果は、
1R バントコン○××
2R 青白黒スピリット○××
3R ナヤビート○×○
4R BYE
2-2。

全部後手でしたが、メインはやっぱり強い。問題はサイド。
1Rも2Rも序盤をピン除去で捌かれて、《魔女封じの宝珠》《死の支配の呪い》と出されて封殺。こういう時の《雷口のヘルカイト》?
ミスも多かったし仕方無い。

負け越したので、赤単をもっと煮詰めてみます。

こんばんは。

久しぶりの更新です。
FNMにグリクシスコントロールで参加してきました。

メリッサバント×○○
セレズニア××
ジャンド××
1-2。

こちらもかなり久しぶりにグリクシスコントロールの考察です。
GTC前の構成で行ったらボコボコされたので、とりあえず今は下記の通り修正。

4《蒸気孔》
2《湿った墓》
2《血の墓所》
4《水没した地下墓地》
4《硫黄の滝》
3《竜髑髏の山頂》
3《島》
1《沼》
3《ネファリアの溺墓》
26土地

2《瞬唱の魔道士》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン》
3《吸血鬼の夜鷲》
7クリーチャー

4《熟慮》
2《禁忌の錬金術》
2《中略》
2《雲散霧消》
2《イゼットの魔除け》
2《ラクドスの復活》
2《ミジウムの迫撃砲》
2《戦慄掘り》
1《灼熱の槍》
1《究極の価格》
1《収穫の火》
1《肉貪り》
22呪文

3《ヴェールのリリアナ》
1《月の賢者タミヨウ》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》
5PW

まず、土地に関してですが《ネファリアの溺墓》を3枚メインから採用。これはエスパーとバント対策。《ネファリアの溺墓》がある事によって《スフィンクスの啓示》の効力を軽減する事ができます。
エスパーみたいに4枚入れたいけど、グリクシスは確定リセット呪文が無く、相手に展開されると盤面で逆転するのが非常に難しい為、エスパー以上に序盤の色事故リスクを軽減する必要があります。よって無色土地はおそらく3枚が限度になるはず。

次は呪文の選択に関してです。
①除去呪文
まず『タフネス3以上』を対処できる除去を優先して採用する事から始めました。
2《ミジウムの迫撃砲》
2《戦慄掘り》
1《灼熱の槍》
1《究極の価格》
1《収穫の火》
1《肉貪り》
3《ヴェールのリリアナ》
上記11枚のカードを選択しました。
・インスタント除去
・全体除去
・呪禁対策
・PW対策
とそれぞれ役割を散らすかたちにしています。
上記除去を採用するにあたって、メイン不採用になったカードが
《火柱》《轟く激震》です。いずれもメインで採用する必要性が薄れてきた為、メインでは全て不採用にしました。《絡み根の霊》や《ゲラルフの伝書使》等《火柱》が必要な場面はもちろんありますが、環境的に『腐る場面の方が多い』と判断して全て抜く事にしました。
②カウンター呪文
《魂の洞窟》があるので、入る枚数は4枚。3枚は少ないし、それ以上はおそらく不要牌になる場面が多いはず。3マナと重い《雲散霧消》を4枚採用するわけにもいかず、軽いマナで尚且つ万能カウンターでもある《中略》と分けて採用する事にしました。《対抗変転》を採用しないのは、環境のカウンター枚数が多くないので、カウンターされないという利点よりリムーブという利点が上だと判断したからです。
③ドロー呪文
グリクシス最大の難点は間違い無く《スフィンクスの啓示》が使えない事です。《熟慮》と《禁忌の錬金術》はほとんどアドバンテージがとれないので、5枚でもいい気がしますが思った以上に必要な場面が多いので6枚にしました。
④その他呪文
どこにも属さなかった《ラクドスの復活》と《イゼットの魔除け》ですが、前者はミッドレンジ系のデッキに強烈に刺さるカードですし、後者は使い勝手の良さから採用。

最後はクリーチャーとPWのフィニッシャー枠ですが、《殺戮遊戯》を意識してなるべく散らすようにしました。
《吸血鬼の夜鷲》はクリーチャー戦になりやすい環境なら強いカードな上、マナも軽いので非常に使いやすいカードです。採用しない選択肢はないはず。
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》は総合的に見て弱いカードですが、デッキの守り神?として採用。

使い手が下手なのであれですが、正しい使い方をすればそれなりに強いはず。
ニコルだしたり、タミヨウ奥義からネファリア3枚ドローとかしたり、やっぱり使っててこのデッキが一番面白いです。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索